新横浜の訪問看護ステーションにおける多職種連携の取り組み
こんにちは。今回は、新横浜にある訪問看護ステーションが実践している多職種連携の取り組みについてご紹介します。
多職種連携の重要性
訪問看護の現場では、看護師、医師、ケアマネージャー、薬剤師、管理栄養士、介護士など、多様な専門職が協力して利用者様のケアを行っています。各職種が連携することで、利用者様にとって最適なケアを提供することが可能となります。
グループ内での意見交換
同じグループ内に多職種が在籍していることで、互いの視点を理解しやすくなります。例えば、訪問看護の立場からは「ケアマネージャーが本当に求めていること」が明確になり、訪問診療の医師が看護師に期待する役割も具体的に見えてきます。同じグループ内だからこそ、率直な意見交換が可能であり、このような環境がより良いケアにつながっています。
ICTツールの活用による情報共有
従来、訪問看護の現場では電話やFAXを使ったやり取りが多く、情報伝達に時間がかかることが課題でした。しかし、最近ではICTツールを活用することで、大幅な業務効率化を実現しています。このツールでは、訪問看護、訪問診療、ケアマネージャー、薬剤師、管理栄養士、介護士など、多職種が利用者様の情報をリアルタイムで共有可能です。例えば、傷の状態の写真を共有したり、診療結果を確認したりと、チーム全員が同じ情報を把握できるため、連携が格段にスムーズになりました。
動画での情報共有
ICTツールでは、画像だけでなく動画も共有可能です。例えば、痙攣の様子が部分発作かどうか、歩行時にどちらに傾いているか、訪問診療の医師の診療結果などを動画で確認できるため、主観的な判断に頼らず、正確な情報共有が可能です。また、血液データや医師のコメントなどもすぐに確認できるため、治療方針やリスク管理がしやすくなっています。
最後に
新横浜の訪問看護ステーションでは、利用者様にとってより良いケアを提供できるよう、各事業所で発生した課題や問題をグループ全体の課題として取り組んでいます。多職種連携とICTツールの活用により、質の高いサービスを提供し続けています。
参考URL: 新横浜の訪問看護ステーション