病院勤務から訪問看護へ転職した看護師の気づき

不安だらけだった訪問看護のスタート

病院から訪問看護に転職した当初は、「本当に一人で大丈夫かな…」という不安が大きかったです😅
モニターもナースコールもない、ご自宅という環境での看護は初めてのことばかり。

でも実際に現場に出てみると、「一人で行って一人で判断する」ことばかりではなくて、
困ったときはすぐに管理者やチームに相談できる仕組みがしっかり整っていました📞

少しずつ経験を積みながら、「できること」が増えていく実感が自信につながっていきました。

看護の視点が広がったと感じた瞬間

病院勤務のときは、どうしても「治療」に重きを置いていたけれど、訪問看護では「生活」に視点を向けることが必要になります。
たとえば、トイレや食事、服薬のタイミングなど、日々のリズムを大切にする関わり方が求められるんです🍚🛁

「どうしたら無理なく日常生活を送れるかな?」と一緒に考えていく過程で、
これまで見えていなかったことに気づくことも多くて、「看護の奥深さ」を改めて感じました🌿

ご家族との関わりも大事な仕事

訪問先では、利用者さんだけでなく、ご家族との関係も大切になってきます。
「夜間の対応はどうしたらいい?」「薬の管理が不安…」など、家族の不安に寄り添うのも大事な役割です👨‍👩‍👧

病院ではなかなか見えなかった「家庭での看護」が、訪問看護ではリアルに見える。
だからこそ、医療者としての関わりだけでなく、一人の人として関係を築く力も大切になります😊

転職してよかったと思える毎日

訪問看護は決してラクな仕事ではないけれど、自分のペースで動ける心地よさもあります。
訪問と訪問の合間に気持ちをリセットできる時間があるのも、ありがたいポイント🕊

何より、利用者さんやご家族と深く関われるこの仕事に、やりがいを感じています。
「看護師として、こういう働き方もあるんだ」と知れて、本当によかったなと感じています🌈


参考URL:https://maruttocare-houkan.com/maruttocare_gr/byoin-kangoshi-houmon-kango/

\ 最新情報をチェック /