初回訪問で見えてくることもある ケアマネのアセスメント現場

情報は“聞く”だけじゃ見えてこない🕊️

アセスメントの第二ステップは、ご本人やご家族への聞き取りです。
生活の様子、身体や認知の状態、日中の過ごし方、家族との関係、地域とのつながりなど、たくさんのことを確認していきます。

この聞き取りが、支援の方向を考える大きな手がかりになります📘✨

緊張感の中でのスタート💦

でも、最初の訪問はいつも緊張感があります
「こんにちは」と扉を開けた瞬間から、空気の重さを感じることも。

ケアマネの声①

最初の訪問は緊張感がすごい
本人が警戒していたり、家族が不信感を持っていると、本音をなかなか聞き出せません」

こちらがいくら穏やかに話しかけても、相手にとっては“知らない人が家に来た”という警戒心があるもの。
表面的な会話で終わってしまうことも、正直あります。

見えない部分に気づく力🔍

また、一見して問題なさそうに見えるケースほど要注意です。
ご本人が明るく話していても、実は深刻な問題を抱えている場合もあります。

ケアマネの声②

一見問題なさそうに見えても、よくよく聞くと
家の中で毎日怒鳴り声がする”とか、
ご飯をほとんど食べていない”とか、
深刻な話が出てくることもあります」

聞いた瞬間はドキッとするような内容でも、そうした事実を知ることで初めて見える支援の必要性があります。
だからこそ、表情・声のトーン・部屋の様子など、すべてが観察のポイントになります👀

本音を引き出す“空気づくり”がカギ🛋️

大事なのは、相手が安心して話せる“空気”をつくること。
少し雑談を交えてみたり、無理に聞き出そうとしなかったり、信頼関係を築く工夫が欠かせません。

「この人なら話しても大丈夫かも」
そう思ってもらえるようになるまでは、何度か訪問を重ねることも必要です😊

アセスメントは、一回の訪問で終わるものではありません。
日々の関わりの中で、少しずつ見えてくるものもたくさんあります。

気づきを“チーム”で共有することも大切📨

ケアマネだけでは気づけない部分も多いため、他の職種と連携しながら情報を共有することも大事です。
「こういう様子があったよ」と気づきをチーム内でやりとりすることで、より安心できる支援へつながります。

アセスメントは、書類やマニュアルに書けない「人と人とのやりとり」が詰まった時間。
その現場で見える“ほんとうの姿”に寄り添いながら、今日も一歩ずつ向き合っています🌸


ケアマネが知っておきたいアセスメント情報の共有方法と情報交換の流れ

\ 最新情報をチェック /