ケアマネの仕事はここから始まる!アセスメントと情報共有のリアルな現場📝
アセスメントは支援のスタート地点🚶♀️
ケアマネジャーにとって、アセスメントはただの「書類づくり」ではありません。
利用者さんのこれまでの人生や想いをくみ取り、その人らしい生活を支える第一歩です🌱
心身の状態だけでなく、生活環境・家族関係・介護力・本人の希望など、さまざまな視点から情報を集めていきます。
とても丁寧な作業で、ここをおろそかにすると、その後の支援の方向もズレてしまうことに…。
現場で直面するリアルな悩み😥
理想では丁寧に、じっくりと…ですが、現実はそう簡単ではありません。
ケアマネの声①
「一番大変なのは病院との連携。
連絡しても情報を出してもらえなくて、結局は本人とご家族の話を頼りにアセスメントを組み立てることが多いです」
ケアマネの声②
「初めてお会いするときって、どこまで聞いていいのか毎回迷います。
ご本人が話したくないこともあるし、家族が一緒だと本音が出ないことも…」
特に退院直後のアセスメントでは、病院側からの情報提供が少ないと、利用者さんの人柄や生活観がつかみにくく、ケアプラン作成にも影響します。
「医療連携って成り立ってるの?」と感じたことがある方も、少なくないのではないでしょうか。
本音を引き出すには信頼関係から🤝
アセスメントでは、表面的な情報だけでなく、その人の人生観や価値観も知ることが大切です✨
訪問して「どんな生活をしてきたのか」「何を大切にしてきたのか」を丁寧に聞き出していく…。
でも、これってすごく時間も手間もかかるんですよね⏳
それでも、焦らず少しずつ関係性を作っていくことが、後々の支援につながります。
「この人なら話せるかも」と思ってもらえるように、日々の積み重ねがカギになります🌸
情報は“つながり”で活きてくる📤
アセスメント情報は、ケアマネ一人で抱え込むものではありません。
医療・福祉職としっかり共有することが、連携の第一歩です。
たとえば、訪問看護師さんに「ご本人は本音を話すのが苦手」と伝えておけば、声かけの仕方が変わります。
リハ職やヘルパーさんとも、「どこでつまずいているか」「何にこだわっているか」を共有することで、チームでの支援がよりスムーズに進みます😊
アセスメントは単なる業務ではなく、人と人をつなぐ土台なんだと、日々実感しています。