初めての訪問看護で感じた戸惑いと気づき
想像していた訪問看護とのギャップ
訪問看護を始める前は、「看護師一人で本当に大丈夫?」「すごく孤独なんじゃないか」と不安がいっぱいでした😰
病院では医師や仲間がすぐそばにいたけど、訪問は一人でご自宅に伺う。責任の重さを感じました。
でも実際にスタートしてみると、チームのサポート体制が思った以上にしっかりしていてびっくり!
困ったときはすぐ相談できるし、訪問の記録を共有することで、みんなでケアを考えられる仕組みがありました📱👥
日常の中での看護の奥深さ
訪問看護では、病院と違って「生活の中にある看護」が求められます。
たとえば、ベッドの位置やトイレまでの動線、家の段差など、細かなことがすごく大事になってくるんです🚪🛏
実際にご自宅でのケアを通して、「ここが危ないな」とか「こうすれば楽に動けるかも」と気づける場面が多くありました。
この「気づき」があるからこそ、利用者さんの毎日が少しずつ快適になっていくのがわかります😊
先輩のフォローが心の支えに
最初のうちは、先輩と一緒に同行訪問をする期間がありました。
不安なことや分からないことをその場で聞ける安心感はとても大きかったです🧑⚕️✨
「こういうときはこう声をかけるといいよ」
「ちょっとした一言が相手の安心になるよ」
先輩の言葉に何度も助けられました。そういう寄り添いが、今の自分の看護にも生きています🌷
今だから思う「やってよかった」気持ち
訪問看護は、ひとりひとりとじっくり向き合える仕事。
「また来てくれてうれしい」「あなたが来ると安心する」そんな言葉をもらえるたびに、
この道に進んでよかったと思えます🌈
最初は不安だらけでも、経験を重ねることで少しずつ自信がついてくる。
そして、利用者さんと築ける信頼関係が、自分の原動力になっていきます💪💗
参考URL:https://maruttocare-houkan.com/maruttocare_gr/visiting-nurse-experience/