ケアマネの連携の鍵!医療職・福祉職との情報交換と現場のリアル

アセスメントは“ひとり作業”じゃない🧑‍🤝‍🧑

ケアマネジャーが行うアセスメントは、ご本人や家族だけでなく、医療職や福祉職との連携がとても大切です。
一人で考えてプランを立てるのではなく、周りの専門職と一緒に利用者さんの全体像を捉えていく作業なんです😊

でも実際には、「思ったように情報が集まらない…」ということもよくあります。

スタートは事前情報の収集から🗂️

アセスメントの前に、できるだけ多くの情報を集めるようにします。
連携する相手はこんな職種が中心です:

  • 主治医
  • 看護師
  • リハビリスタッフ
  • 訪問ヘルパー

この段階では、バイタル・ADL・最近の体調変化などの基本的な情報が中心になります💡

医療現場とのやりとりはスムーズとは限らない😅

ただ、現場では「なかなか情報がもらえない…」という声も多く聞かれます。

ケアマネの声①

主治医から有益な情報が出てくることって、正直あまりない
現場のリハ職や看護師さんの話の方がリアルで役立ちます

ケアマネの声②

「連絡しても、『詳しくは記録を見てください』って返されるだけ
でも、そんなに簡単に記録ってもらえないし…って毎回思います💧」

理想としては、もっとスムーズにやり取りできれば…と思いますが、現実は時間的にも制度的にも壁が多いのが実情です。

情報共有は“積み重ね”が大事📨

医療や福祉の現場では、1回で全部の情報がそろうわけではありません。
だからこそ、訪問のたびに少しずつ情報を確認し、共有を積み重ねることが大事です。

「最近、夜に咳が増えてるみたい」
「歩行が不安定になってきてる」

そんな小さな変化を伝え合えると、ケアプランの精度もぐっと上がります🌱

本音でつながる関係づくりを大切に🤲

記録や数値では見えない部分を教えてくれるのは、現場の声です。
だからこそ、普段から連携先と信頼関係を築くことが、何より大切になってきます。

  • 「何か気づいたことがあったら教えてくださいね」
  • 「こっちはこう見えてますが、現場ではどうですか?」

こんなやりとりの積み重ねが、情報を生かせる連携につながっていきます。


ケアマネが知っておきたいアセスメント情報の共有方法と情報交換の流れ

\ 最新情報をチェック /