支援は始まってからが本番 モニタリングと再アセスメントの現場対応📆👀
サービス開始はゴールではなくスタート🚪
ケアプランを立ててサービスが始まったからといって、支援が「終わり」になるわけではありません。
むしろここからが、ケアマネの本当の腕の見せどころです。
月に1回を目安に訪問し、ご本人やご家族の様子を確認しながら、支援内容が適切かを見直す。
それがモニタリングの役割です🔄
見えなかった課題が浮かび上がることも🔍
サービス開始前には見えなかった問題が、少しずつ表面に出てくることも少なくありません。
ケアマネの声①
「訪問すると、ご家族が介護に疲れていたり、兄弟間で揉めていたり、
予想外の課題が見えてきます」
関係が良好に見えていた家族の間に、ストレスや不満がたまっていたなんてことも。
訪問によって、新たな支援の必要性に気づく場面は本当に多いです。
ケアマネの声②
「長女が母親を怒鳴っていたり、
夜間の徘徊が始まっていたり、
サービス開始後もアセスメントし直しになることは多いです」
初期の情報だけでは把握しきれなかった部分が、実際の生活の中であらわれる。
その都度、柔軟にプランを見直し、再アセスメントを行うことがとても重要です📄
訪問の頻度や関わり方に悩むことも😔
「月1回の訪問」は制度的な基準ですが、実際にはその頻度が必ずしも最善とは限らないと感じることも…。
ケアマネの声③
「月1回の訪問が必要か?と問われると、正直グレー。
訪問したことで関係がこじれることもあります。
ケースバイケースで柔軟にしたいところ」
ご本人やご家族にとって、「訪問=監視されている」と感じてしまうケースもあり、
関係性が悪化することもゼロではありません。
だからこそ、相手との信頼関係や状況を見ながら、訪問のタイミングや方法を調整することが大切です🤝
状況は日々変わる “今”の姿に寄り添う📆
介護の現場は、日々小さな変化の連続です。
- 食事の量が減った
- 話し方が少し違う
- 家族の顔が疲れている
こうした些細なサインに気づけるかどうかが、再アセスメントの質を左右します✨
決められた形にとらわれすぎず、
その人にとって今なにが必要かを考えるのがケアマネの役割。
モニタリングは「月1回」の義務ではなく、
“今を知り、支える”ための大切な機会なのだと、いつも自分に言い聞かせています🌸